御座の方言集 森田利一編
A | B | 言葉 | 意味(左の項目Aの○は広辞苑第六版にも見られる言葉。項目Bの◎は御座郷土史にも見られる言葉) |
【さ】 | |||
◎ | さー | (竿) | |
さあさあと | 何か慌しい様子を形容する言葉。 | ||
ざあざあと | 騒ぎわめく様子を形容する言葉。 | ||
さい | (采い)ご飯のおかず。副食物。 | ||
○ | ざい | (在)片田舎。集落 在所。 | |
○ | さいかくして | (才覚して)工面して。算段して。考え抜いて。 | |
さいそし | 機敏な。素早い。身のこなしが早い。 | ||
◎ | さいはらい | →<さんぱらい> | |
◎ | さいばらい | →<さんぱらい> | |
さいみそ | (菜味噌)味噌を入れて保存食用にしたおかず。 | ||
○ | さいら | サンマ。 | |
ざいをふる | (采を振る)采配をする。 | ||
さえん | 頭がぼんやりしていて冴えない。 | ||
○ | さかい | (境)隣村との漁業権の境界。 | |
さかいさいめん | (境際面)ものともの。土地と土地との境界線。 | ||
○ | さかさま | 反対。あべこべ。さかさ。 | |
さがしどおない | 物を探し廻して大変草臥れた。 | ||
さかつる | (逆吊る)目が吊り上る。 | ||
さかとんぼり | 逆さに落ちること。 | ||
○ | さかねじ | (逆捻じ)自分の意見を逆に反論されること。 | |
○ | さかねだり | 相手より逆に物や物事をせがまれる、あるいはねだられること。 | |
さかばり | @(逆針)肉体に刺さった針のような棘。A事の善悪に拘わらず反対すること。例→白と言えば黒。 | ||
○ | さかむけ | (逆剥け)瓜の生えうりのはえ際の皮膚が棘状に捲れていること。 | |
○ | さかり | (盛り)最盛期。 | |
○ | さがり | (下がり)営業収支の欠損の赤字。 | |
さかる | 交尾する。交わる。つるむ。 | ||
○ | さきおととい | 昨日の前々日。三日前。 | |
さきだ | @物の先端。A梢。木の幹や枝の先端。 | ||
○ | さきにから | 先ほどから。少し前から。 | |
さきやまをかる | 自分が先頭に立って先へ先へと事を運ぶ。 | ||
○ | さきっちょ | 先端。 | |
さぎっちょ | 三本の木を組み結んで一直線とし、左右に建て、横木を置いて物を干したり(又)掛けたりする組木のこと。 (注)二本の場合は(にぎっちょ)と言う。 | ||
さきっぽ | →<さきっちょ> | ||
さく | @二人の仲を裂く。A布や紙を引き裂く。千切る。 | ||
さぐ | @参宮する。お宮におまいりする。A口をとじる。口を塞ぐ。 | ||
○ | さくじ | (作事)船の修繕。 | |
○ | さくらん | (錯乱)慌てふためく様。うろたえる様。 | |
○ | ささくれる | 手や足の皮膚がかさかさにあれる。 | |
ささこし | すばしこい。機敏な。素早い。 | ||
ささて | 明日もふくめて三日目。 | ||
ささふね | 精霊を迎え入れるための笹の舟。(<しょおろさん>を参照。) | ||
さし | (久しい)久しぶりである。 | ||
○ | さしがね | (指金)指図。 | |
さする | 手で撫でる。 | ||
○ | さた | (沙汰)たより。 | |
さだかならん | (定かでない)ただ事でない。何事もなければ良いと思う時に使う言葉。 | ||
ざーっと | (雑っと)簡単に。 | ||
さっぱ | @小型で細くて船足の速い船。A漁場まで乗合船で行く海女の総称。 | ||
さっぱぶね | 七、八人から十人程度乗れる木造船の一種。今では海女を数人乗せて漁をする船のこと。 | ||
ざっぱ | (雑い)粗雑な。 | ||
さでのおてさえ | 左様でなくても。そうでなくても。 | ||
さどい | (敏い)機敏な。素早い。 | ||
さときび | 「砂糖黍」の訛。砂糖を取るためのきび。 | ||
○ | さとなか | (里中)世間。人々のいる所。 | |
さなる | @刃物が良く切れる。A大声でわめく。がなる。 | ||
○ | さばく | (捌く)@分解する。解体する。又は破る。A物を売り捌く。魚網を捌く。 | |
○ | さばよみ | (鯖読み)自分に都合良く数をごまかすこと。 | |
○ | さぶい | (寒い)つめたい。 | |
さぶけ | (寒気)。悪寒。 | ||
さぶやむし | (寒や虫)寒がりや。寒さに弱い人のこと。 | ||
さべし | (寂しい)心細い。 | ||
さぼす | 風に当てる。又は風を入れる。 | ||
○ | さぼる | 怠る。なまける。 | |
◎ | さまう | 物に手で触る。又は弄じる。→<いろう> | |
○ | さめはだ | (鮫肌)肌がすごく荒れている様の喩え。 | |
○ | さら | 新品。 | |
ざら | どこにでもあるありふれた品物。 | ||
○ | ざる | (笊)収入が多くても少しもお金の貯まらないことの喩え。注→笊の中にいくら大量の水を入れても全部出てしまって残らないことから。 | |
さらいね | (再来年) | ||
さらさらがに | 砂浜に穴をあけて棲んでいる白っぽい蟹。 | ||
さらせ | 怒りを込めた罵倒語で、せよ。行え。 | ||
さんだい | サザエ。近海の海底に棲む巻貝の一種。 | ||
○ | さんだん | (算段)遣り繰り。段取り。 | |
さんにもぼうにもならん | (桟にも棒にも成らん)何の役にもならず取り得のない人のことを形容する言葉。 | ||
○ | さんぱらい | (采払い)塵払い。はたきのこと。 | |
さんものとくにもならん | (三文の得にも成らん)無駄骨を折る、あるいは無駄な事をすることを形容する言葉。注→そのことを「骨折り損の草臥れもうけ」とも喩える。) | ||
さんまいあみ | (三枚網)今は主にエビ網漁に使う。 | ||
さんものあめがす | 価値のない物品。 | ||
【し】 | |||
しぃ | @幼児語で、小便。A犬や猫を追い払う時に使う言葉。 | ||
しいかた | (仕方) | ||
しいさし | 仕事を途中で中止してまだ次が残っている状態。 | ||
しいたいごお | したい放題に。自由に。いか様にても。 | ||
しぇまあ | …をしなさい。 | ||
○ | しおあび | (潮浴び)海水浴。 | |
しおがいく | (潮が行く)潮の流れが速い。 | ||
しおがかわく | (潮が乾く)大潮の干潮時の様子を形容。潮が引いて島や海藻が日光にさらされる。 | ||
しおくい | 試食。味見。 | ||
しおたれる | (潮垂れる)海水で衣服がしたたる程濡れている。 | ||
◎ | しか | …よりも。 | |
○ | しかける | (仕掛ける)@鍋や釜に物を入れ火にかけるように据え置く。A喧嘩を仕掛ける、あるいは売る。 | |
○ | じかに | (直に) | |
じがね | 自分に備わっている性格、性分、気性。 | ||
しきし | 破れた衣服を繕うときのあて布。 | ||
しきしをあてる | 衣服の破れに布切れを当てて補修する。 | ||
しきもん | (敷物) | ||
○ | しくじる | 仕損じる。失敗する。へまをする。 | |
○ | じげ | (地下)@自分の生まれ在所。A土着人。その土地で生まれ育った人。 | |
しけぶり | 暴風雨の激しい様子。 | ||
じげやま | (地下山)その土地又はその地区所有の山林。 | ||
しける | @色があせる。色がさめる。A(時化る)暴風雨になる。 | ||
○ | しこたま | 多々。沢山。 | |
じごち | 北北東の風。 | ||
しこる | 夢中になる。熱中する。 | ||
○ | じじ | (爺)祖父。おじいちゃん。 | |
しじく | (滴)水滴。 | ||
しじくだる | (滴垂る)滴が落ちるほど衣服が濡れている。 | ||
○ | じしばい | 地元の素人芝居。 | |
じじむ | (滲む)にじむ。 | ||
しずえ | 物を炊いた後の釜や鍋を置く台。鍋敷き。 | ||
しそい | (仕添い)余分に仕そえる。追加する。 | ||
しぞこない | @事を仕損じる。仕そこなう。A怪我をすること。 | ||
○ | したたり | (滴り)@水がしたたり落ちること。A水がボトンボトンと落ちる程濡れている様。 | |
したなめづり | (舌舐擦り)してやったり)といった様な仕草、又は顔付き。満足そうな顔付き。 | ||
したば | 潮流の流れ先。 | ||
しためる | 器の中に入っている食品の水分を器の外に流し出す。 | ||
したやせん | 何もしてやらない。してあげない。 | ||
○ | じだらく | (自堕落)自分の身を持ち崩すこと。身を持て余すこと。 | |
したる | (為て遣る)@何々をしてあげる。A(浸る) | ||
○ | じだんだふむ | (地団駄踏む)強く悔やむ時、又は残念な事があった時に地面を何回も踏んで悔む仕草をする。 | |
じっきに | 間もなく。今直ぐ。もう少しで。 | ||
しったかぶり | 知っている様な素振り。 | ||
しったかれ | 知ったことではない。無関係であることを強調する時に使う。 | ||
じっちら | 心を落ちつけて。慌てないで。あわてることなく静かにしている様。 | ||
○ | しってんばっとう | (四転八倒)のた打ち廻ること。苦しみもだえること。 | |
しっとるかい | 知っていますか。 | ||
しっとるわい | 知っています。承知しています。 | ||
しっぱなし | @後かたづけをしないこと。Aやり放題。 | ||
○ | しっぺ | (竹箟)人差し指と中指を揃えて弾くこと、又は弾き打つこと。 | |
しっぺがやし | 何かをされたら直ぐ仕返しをすること。 | ||
しっぽりと | 膝を交えて時間をかけてお互いにしっかりと心行くまで話し合う様。 | ||
○ | しつらい | (失例)煩い。病。 | |
しつらかい | →<しつらこい> | ||
しつらこい | あつかましい。遠慮しない。 | ||
してくれる | して下さる。 | ||
してたもれ | して下さい。 | ||
しと | (湿すこと)よく乾燥した物に適度に水を与えること。 | ||
しとくら | 一回。 | ||
◎ | しとた | していた。 | |
しとぼじれる | 悪ふざけをする。やんちゃをする。 | ||
しとめ | (他人目)赤ちゃんが嫌がったり又は泣いたりする仕草。 | ||
しとやせん | してはいない。 | ||
しとる | している。 | ||
○ | しどろもどろ | 緊張したりやましいところがあってうまく喋れない様子。 | |
しとをうつ | すごく乾燥している製品に湿気を与える。(藁を打つ時などに使う。) | ||
◎ | しなぼれる | (萎ぼれる)しなびる。しおれる。 | |
○ | しね | (強根)根性。 | |
○ | しばや | (芝屋)芝居。 | |
しびとる | 賞味期間が切れていて、品物の味が落ちている。 | ||
しびる | @煎餅などが湿っぽくなる。A古くなって味が落ちる。 | ||
しびれえ | (痺れエイ)電気を発生するエイのこと。 | ||
しびれかあもむかん | 事に対して何の興味も関心もなく、見向きも、振り向こうともしないことの喩え。 | ||
しびれがきれる | (痺れが切れる)長い時間待たされて痺れが切れる。辛抱が出来ない。我慢の限界を超えて苛立つ。 | ||
○ | しぶがき | (渋柿)@一筋縄では手に負えない人。Aまだ熟していない柿。 | |
しぶくたびより | 一日の内に天候が何回も変わること。晴れたり曇ったり、降ったり止んだりする天気。 | ||
○ | しぶくる | (渋くる)渋味がこい。 | |
○ | しぶしぶ | (渋々)仕方なく嫌々をしている状態。 | |
○ | しぶる | (渋る)物を出し渋る、又は出し惜しむ。 | |
○ | ◎ | じべた | (地べた)地面。土辺。 |
しまいにゃ | (1)最後には。(2)もしかして。万がいち。 | ||
○ | しまう | (仕舞う)@物を使った後には元の所にもどす。A閉店する。終了する。体をこわす。 | |
しまわれる | 故障する。破損する。 | ||
○ | しも | (下)@下半身。A下座。 | |
しもいそ | (下礒)志摩地方より西の地方に海女漁に出稼ぎに行くこと。例→九州方面。対馬、又は朝鮮方面のこと。注→かみ礒とは志摩地方より東の方向に行くことを言う。主として伊豆方面に行く。 | ||
○ | しもごえ | (下肥)人糞肥料 | |
◎ | しもた | (仕舞った)事に対して後悔したり、くやんだりした時に言う言葉。 | |
しもていた | (仕舞うていた)死去した。逝去した。 | ||
しゃかたんばこ | (釈迦たん箱)仏事の際の必要品を入れておく箱のこと。 | ||
○ | ◎ | しゃがむ | うずくまる。腰と膝とを同時に折り曲げて身を低くする。 |
しゃがらごえ | →<しゃんがらごえ> | ||
しゃがらぼふる | 誰が何と言おうと自分の考えや意見を最後まで貫き通す。あるいは絶対後には引かない。 | ||
しゃくる | 強引に引っ張って取る。むしりとる。 | ||
○ | しゃじ | (匙) | |
しゃじける | (射時化る)土砂降りの雨が降る。 | ||
○ | じゃじゃうま | 荒くれ者。荒漢坊。向こう見ず。 | |
しやせん | →<せん> | ||
○ | しゃちこばる | いかめしく構えたり緊張して硬くなったりする。 | |
しゃなげる | 杓子などで掬い上げる。 | ||
○ | しやぶる | (しゃぶる) | |
じゃらあ | そうでしょう。左様でしょう。 | ||
しゃらく | 動作。行動。おこない。 | ||
○ | しゃらくさい | (洒落臭い)生意気な。 | |
しゃらんぱん | @借り貸し無し。A一文無し。 | ||
しゃりこべ | (髑髏) | ||
○ | じゃれる | 戯れる。ふざける。 | |
◎ | じゃろお | …でしょう。 | |
しゃんがらごえ | かすれた声。 | ||
しゃんしゃん | お開き。終了。(二本〆からくる。) | ||
しゃんしゃんして | 正しく身なりを整えて。 | ||
しゃんしゃんしてきた | 徐々に元気を取り戻して来た。あるいは次第に回復してきた。元気になって来た。 | ||
○ | しゃんと | 正しく。 | |
しゅうしゅうがら | 莢に十分実が入っていない作物。 | ||
しゅうじん | (水神)水の神さま。 | ||
しゅうせん | (集銭)当分にお金を出し合って食品を買い求める。 | ||
しゅうてんび | (朱天日)@酒を飲んで顔を赤くすること。A人前で失敗して顔を赤くそめること。 | ||
しゅうにせん | @物や者のかずにしない。又は宛にしない。A員数外。 | ||
しゅうりのきも | →<ごっちのきも> | ||
しゅとおや | (舅親)配偶者の親。または姑。 | ||
○ | ◎ | しゅむ | (沁む)しみる。患部や傷口がうずく。 |
しゅらい | 世話。或は後始末。又は管理。お守り。 | ||
しゅらくらかいる | (修羅くら返る)@大騒動になる。大はしゃぎする。A大揉めになる。修羅場となる。 | ||
◎ | じゃろ | →<じゃろお> | |
じゅん | 都合。さんだん。 | ||
○ | じゅんぐり | (順繰り)順番に。 | |
じゅんじゅくじゅん | 次ぎ次ぎと連なって。数珠つなぎに。 | ||
しゅんできた | 調子が出て来た。はずんで来た。雰囲気が盛り上がって来た。 | ||
しゅんとなる | 静かになる。物音がしずまる。 | ||
しょい | (醤油)たまり。 | ||
じょおがくる | (状が来る)文が来る。便りが届く。 | ||
しょおし | (笑止) | ||
しょおじあぶら | 菜種油。 | ||
しょおじん | (性心)性格。性分。 | ||
じょおずもん | (上手者)@世渡りの上手な人。Aオベンチャラを言う人。 | ||
じょおなぎ | (上凪)穏やかな良い天候。 | ||
じょおび | 快晴。青天。 | ||
じょおびっしり | 常々から毎回。 | ||
しょおぶ | @(賞分)漁師の元締めが大漁時に水夫に渡す賞品や寸志。又は心付け。A財産又は形見。 | ||
しょおぶわけ | (所務分け)財産の一部を親類縁者に形見として分配すること。 | ||
しょおもない | (笑もない)面白くもおかしくもなくてつまらない。 | ||
しょおらいがわり | 性格が悪いこと。 | ||
○ | じょおり | (草履)ワラで作った履物。 | |
じょおめん | 雌のオニヤンマ。 | ||
しょおろさん | (精霊さん)仏教の言葉で死者の魂を指す場合は、(ショウリョウ)と読む。祖先の魂を迎えるお盆は、(精霊祭り)。この時期に現れるのが精霊トンボ。(セイレイ)と読む。山川草木など自然界のあらゆる物に宿っているとされる。霊的な存在を指す。⇒仏教用語の(シュウリュウ)は(聖霊)とも書くが、これをセイレイと読むと、キリスト教用語となる。父なる神、子なるキリストと共に三位一体と形作る聖なる霊の事。⇒生きている人の魂は(生霊)…この読みは(セイレイ)だけだが訓読みを交ぜ、(生き霊)とも言う。 | ||
しょかなし | (所暇なし)何もすることがなく手持ぶさである。あるいは暇を持て余している人のこと。 | ||
しょかに | 何時も何時も。毎日のように。 | ||
しょから | (塩辛) | ||
しょからい | (塩辛い) | ||
しょげる | (梢げる)うなだれる。気が沈む。 | ||
しょことなし | (思事なし)たやすいこと。簡単なこと。 | ||
しょじょくなる | うずくまる。しゃごむ。足と腰を同時に曲げて背を低くする。 | ||
しょだなし | 尻に括りがない。どこか抜けている。あるいは何の考えもなしに、あるいは安易にことをなしている。 | ||
しょっしょり | ほんの少し。ごく僅か。 | ||
しょづみぐい | 摘み食い。抓み食い。 | ||
しょづむ | (抓む)摘む。 | ||
しょて | 先日。過日。以前。 | ||
しょてっぱち | 最初。真っ先に。初めに。すぐに。 | ||
しょびたれ | センスの良くない人。乱れた身なりの人。不潔感を感じる人。 | ||
○ | しょぼくれる | しょんぼりしている。うなだれる。あるいは元気が無い。意気消沈する。 | |
しょぼしょぼあめ | 小雨。 | ||
しょんがつ | (正月) | ||
じょんじょお | 赤ちゃん言葉で、草履。又ははきもの。 | ||
じょんば | (常場)自分が常日頃何時も行っている場所。 | ||
◎ | しょんべ | おしっこ。尿。 | |
しょんべがめ | 尿をする甕(かめ)。注→今は主流は水洗トイレだが、戦前は各家々の戸口に甕が備え付けてあった。 | ||
しょんべたれ | 鷹の羽鯛。 | ||
しりがぬけとる | (尻が抜けとる)尻に締りが無い。疎かにする。尻に拮りがない。 | ||
しりがま | (尻がま)尻の肛門近辺。尻の割れ目。 | ||
しりくさらん | 何も知らない。 | ||
しりこしょばい | (尻擦そばい)気が咎めてその場に居辛い。 | ||
しりこべた | お尻の肉付きの良い処(臀部)。 | ||
しりしまい。 | 最後尾。びり又はいちばん最後。 | ||
しりにしく | (尻に敷く)相手を自分の意のままにする。 | ||
しりにまかれる | →<しりにしく> | ||
しりのごい | (尻ぬぐい) | ||
しりのずいきやほばれ | <はこくらえ>よりもどぎつい言い方。 | ||
しりのぼら | 肛門(こうもん)。尻の穴。 | ||
しりべと | 最後尾。びり又はいちばん最後。 | ||
○ | しりまい | (尻舞)他人の後について前の人の手伝いをすること。手助けをすること。補助をすること。 | |
しりもち | (尻餅)子供が初の誕生日までに歩くこと(初歩の祝い)。 | ||
しりをさぼす | 家外に出て一息入れる。息抜きをする。 | ||
○ | しりをまくる | (尻を捲くる)人の悪事を暴く。(喩えとして使用する。) | |
しりをむしる | (尻を毟る)相手を謗る。あるいは相手に根堀り葉折りあれこれと問いただす。 | ||
しりをもらう | (尻を貰う)相手より文句(不足)を貰う。 | ||
しる | @(汁)味噌汁。おつゆ。A(膿)うみ、又はとう汁。 | ||
しるかけ | ご飯の上に味噌汁をぶっかけて食べる粗食。 | ||
○ | しろ | (代)@田植え前に平らに整えた苗床。A収益を分配するときなどの持ち株の単位。 | |
じろ | 部屋を足の踏み場もない程散らかしている状態。 | ||
しろきん | 銀貨。 | ||
じろくた | →<じろ> | ||
じろじろと | こちらを見たりあちらを見たり見廻す仕草。あるいは人をみつめている様。 | ||
しろめし | (白飯)白米だけで炊いたご飯。 | ||
○ | しわくちゃ | しわしわ。 | |
しわくむ | 皺が多くなる。 | ||
しんがつ | (四月) | ||
しんじぇる | @神仏に物をお供えする。 A(進上)さしあげる。進呈する。呈上する。 | ||
しんしょう | (身上)身代。資産。財産。 | ||
しんしょもち | (身上持ち)世帯主。家の主人。金銭を賄う人。 | ||
しんしょをこやす | 財産を殖す。 | ||
しんしょをしまう | (身上を干す)我が家の財産をなくす。破産する。倒産する。 | ||
しんしょをねだる | 財産を自分名義に変更してもらえる様におねだりする、あるいはお願いする。 | ||
しんしょをほす | 財産をなくす。財産を潰す。 | ||
しんしょをわたす | 財産の総てを譲り渡す。委ねる。 | ||
○ | しんだいかぎり | (身代限り)財産のすべて。 | |
しんだりいきたり | (死んだり生きたり。)半生半生。半死半生。生死をさまようこと。 | ||
しんなげ | 死んだ様に弱りはてている様子。 | ||
しんなべ | (汁鍋)味噌汁を炊く鍋。 | ||
○ | しんねこ | 男女仲むつまじくしている様。 | |
しんのみ | (汁の実)味噌汁の具。 | ||
しんまいくい | @(新米食い)新しい物や珍しい物に次々と気が移る。A新たな親友が出来るとその人とばかり交際して今までの友人を疎遠にする。 | ||
【す】 | |||
◎ | ずぅ | 頭。 | |
すい | 酸っぱい。 | ||
○ | すいがらし | (吸い枯らし)@使い古し。A蝕まれるている体。 | |
すいとる | @(空いている)空席が多い。Aお腹が空く。B好む。 | ||
◎ | すいの | 古い。(「酸い」からくる。) | |
すいかんでっぽ | (水管鉄砲)片側を水に浸したままで使用する水鉄砲。 | ||
すいぎる | 自分が率先して行動する。 | ||
ずうずうと | 断りもなく自分勝手に。承諾なしに。 | ||
○ | ずうたい | 体形。体格。 | |
ずうっと | 長時間。又は長い年月。 | ||
○ | すえぜん | @(据え膳)食膳を人前に置くこと。A自分の前に置いてある物。又は傍にある物に手を出すことの意。 | |
すうたかぼおず | 向こう気の強い人。程と加減の解からない人。又はやんちゃ坊主。向こう見ず。 | ||
ずおき | 大海。公海。遥か沖合。 | ||
すかす | @波乗りする。少し波の高い日に板切れ一枚に自分の体をのせて波に乗って遊ぶ。A→<つかす> | ||
すかたん | 当てはずれ。見当はずれ。すか(空)。 | ||
ずがはる | 頭が重い。頭が締め付けられる。 | ||
すかり | 海女さんが潜水時に使用する採集物を入れる袋。 | ||
すかん | 好みではない。嫌い。 | ||
○ | すきかって | (好き勝手)好きなことを自由に。 | |
ずくし | 熟柿。熟した柿。 | ||
すくで | ワラ屑。 | ||
○ | すくむ | @(竦む)吃驚して立ち竦む。気おくれして体の自由が利かない。A昆虫が草むらにすくむ。隠れる。 | |
すくも | 籾殻。 | ||
ずけずけと | 言いずらいことを単刀直入にズバリ言う様。 | ||
すけへい | 隙間からのぞき見すること。 | ||
○ | すげる | (挿る)草履や下駄の緒を装着する。 | |
すご | (素子)うじ。蝿の幼虫。 | ||
ずこ | →<ずぅ> | ||
○ | ◎ | すこい | こすい。要領よくたち振る舞うこと。ずるい。 |
すさ | 土壁の強度を強めるために壁土の中に短く切ったワラを入れること。 | ||
すじろもじろ | @白と言えば黒と言い、左と言えば右と言う様。A人の意見にさからう人。 | ||
ずずご | (数珠子)数珠つなぎ。甘薯や馬鈴薯が多く連なっていること。 | ||
○ | すすはき | すす払い。大掃除。 | |
すすぼる | (煤ける)すすぼける。煙で天井板や柱が黒ずむ。 | ||
ずちょおにのる | (自惚れる)うぬぼれる。思い上がる。 | ||
○ | すっこむ | 姿を隠す。姿をくらます。あるいは隠れる。 | |
すってに | @(寸前で)もう少しのところで。又は危機一髪のところで。A◎すでに。 | ||
すってらかい | 凄く大きい。でっかい。 | ||
すってんじょお | (末天上)@最上段。A木の末。B天辺。頂き。 | ||
すってんてん | @着の身着のまま。素空かん。A一文無し | ||
○ | ずつない | (術無い)息苦しい。胸をしめつけるような感じの。 | |
すっぱくろ | @(素麦糧)麦が多く入っている麦飯。A→<すばくろ> | ||
すっぽこだに | →<おっぽこだに> | ||
○ | すっぽんぽん | 丸裸。真裸。全裸。 | |
すていし | (捨石)@人工漁礁を作るために海中に投じる岩石。A人工漁礁。 | ||
すてさんぼ | (捨散ぼ)物を仕舞う事なく浸かった場所に捨て置く。使いぱなし。 | ||
◎ | すてんじょ | →<すってんじょお> | |
すなめり | 感情を表に出さないこと。何事もなかったような顔の表情。 | ||
○ | ずにのる | 調子にのる。又は思い上がる | |
ずぬけとる | 何をしても人より図抜けている。何事においても優秀な人を形容する言葉。 | ||
すのこ | 隙間のないほど密集して植物の種が生えている状態。 | ||
すばくら | →すばくろ> | ||
すばくろ | @腹黒い人。心の清くない人。A心にたくらみを持っている人のこと | ||
ずばな | (ツバナ)食用になるすすきの若芽。 | ||
すばんか | 舟を固定するために使う帆 | ||
すっぽん | 空木(うつぎ)の一種 | ||
○ | すべる | (滑る)不合格になる。 | |
すべくる | (滑くる)すべって転ぶ。倒れ込む。 | ||
すべり | (滑り)舟を引き揚げる際に使用する木片。又は舟の下に敷くコロ。 | ||
ずぼ | ずばり予言が的中する様。 | ||
すぼし | (素干し) | ||
○ | すぼめる | 少し小さくする。 | |
○ | すぼむ | (萎む)しぼむ。しおれる。 | |
○ | ずぼら | 怠け者。不精者。おこたること。 | |
すもどり | 無漁。収穫ゼロ。 | ||
すもり | 不妊症。赤ちゃんの出来ない女性。 | ||
すやくる | なまける。怠る。さぼる。 | ||
すやける | 少し隙間を作る。 | ||
すらとぼける | 惚ける。恍ける。知らぬ振りをする。(自逸れる)しらばくれる。 | ||
すらね | 空寝。うそね。 | ||
すりちん | 擦れ違い。行きちがい。 | ||
○ | ◎ | する | 剃る。 |
○ | ずるける | ずり下る。ずり落ちる。 | |
○ | ずるずるべったり | 物事を先送りすること。先につくこと。又は先に先に延ばすこと。 | |
するび | (擦火)擦火石。又はマッチ。 | ||
すれ | 網や生簀に擦れて傷ついた魚。 | ||
すれこい | (狡猾な)要領が良い。こすい。又はわるがしこい。→<こすい> | ||
すれこがしこい | →<すれこい> | ||
すれちん | →<すりちん> | ||
◎ | すれっこい | →<すこい> | |
○ | ずれる | くいちがう。相手の話にずれがある。 | |
○ | すんたらず | (寸足らず)規定に満たない物。 | |
すんど | (住処)魚介(貝)類の棲む場所。 | ||
ずんど | 木製の和舟。艪(ろ)でこぐ舟。 | ||
ずんどぎる | 普通よりやや大きめに切る。 | ||
ずんどぶくれ | 魚類や動物が腐敗して大きく膨れ上がっている状態。 | ||
すんとり | 子供の遊びの一種。 | ||
すんなりと | 何事もなく順調に。スムーズに。 | ||
すんばく | 婦人病。 | ||
すんばこ | →<すんばく> | ||
ずんべらぼう | @禿げ頭。丸坊主。A毛が無い状態。無毛。 | ||
すんぼ | (寸法)規格。規定の長さ。 | ||
ずんぼろあせ | 大きい粒の汗。 | ||
ずんめ | ガマズミ | ||
【せ】 | |||
◎ | せーせー | 蝉。 | |
せぇ | (瀬)海中の岩場。 | ||
せいしょおがみ | 半紙。 | ||
せいせい | クマゼミ。 | ||
せがえる | 支える。 | ||
○ | せかせか | あわただしい様。忙しい様。 | |
○ | せがむ | ねだる。 | |
せぎやいもぎやい | 押したり責いだり。 | ||
○ | せく | (急く)急ぐ。又は焦る。 | |
せぐ | (責ぐ)相手の体を強く押して、中に割り込む。 | ||
せこ | (狭処)狭小路。家と家との小路。路地。 | ||
○ | せこい | ずるい。ずるがしこい。 | |
せこぎり | →<せごし> | ||
せごし | 鯵やや鰯など骨付きで薄切りにしたもの。 | ||
せごす | (瀬越す)物を移動する。別の所に置きかえる。 | ||
◎ | せざった | しなかった。 | |
○ | せしめる | 強引に奪い取る。 | |
○ | せせかし | 面倒臭い。厄介な。 | |
○ | せせくる | ほじる。せせる。弄る。もてあそぶ。 | |
ぜぜくる | →<ぜぜる> | ||
せせなげ | 炊事場の流し台より流れ出て溜まっている汚水。 | ||
○ | ぜぜる | 舌がもつれて言葉が良く判らなく喋り方をする。 | |
せせほせと | 気長に根気よく。時間を掛けて。 | ||
○ | せちがらい | 物騒な | |
せつ | 魚の姿煮。 | ||
○ | せつく | (責付く)事情を述べて嘆願する。 | |
せともん | (瀬戸物) | ||
せどる | (瀬取る)相手の運んできた物を中間で途中で中継する。 | ||
ぜにかせぎ | 収入を得るための労働。 | ||
ぜにくらい | (銭喰い)次々とお金を必要とする事が起きること。 | ||
○ | ぜにめ | お金になる物品、又は価値のある物品。 | |
せにゃ | しなければ。 | ||
せばい | (狭い) | ||
せばくるし | (狭苦しい) | ||
○ | せびる | せしめる。自分の物にする。 | |
せぶち | (瀬淵)@海中の岩場の底の淵。A半端。端。 | ||
○ | せぶみ | (瀬踏み)現場の下見 | |
ぜめ | 鯵の尾部側面にある刺皮(とげ) | ||
せめこ | (責苦)物を強く要求して困らせること。 | ||
せらえる | →<おらえる> | ||
せわしない | →<せわせない> | ||
せわせない | (せわしない)追い立てられるようでゆとりがない様。「大言海」は心も態度も落ち着かない(そわそわし)の転と見る。「岩波古語辞典」はセバシ(狭)と同根する。空間的に窮屈だと(狭い)。時間的に窮屈だと(せわしい)ということか。 | ||
◎ | せん | 何事もしない。行わない。 | |
ぜん | (銭)お金。 | ||
○ | せんじつめる | (煎じ詰める)とことん問い詰める。 | |
せんがけ | →<せんがけやい> | ||
せんがけやい | (先ん掛け合い)先に交渉ずみのこと。 | ||
せんかれ | 何々をしなさいよ。 | ||
せんぎり | 精一杯。出来る限り。 | ||
ぜんぎり | 何をさておいても。又は是が否でも。どの様なことがあろうとも。 | ||
せんぐりせんぐり | (先繰先繰)次ぎ次ぎと。順を追って。 | ||
せんけぇ | →<せんかれ> | ||
せんじ | (洗事)@食事の後の洗いごと。A洗い物をする所。又は炊事場。洗い場。 | ||
○ | ◎ | せんち | (雪隠)トイレ。かわや。又は便所。お手洗い。 |
ぜんとり | (銭取り)悪徳商人。それだけの価値のない品物を高価で売りつける人。 | ||
○ | ぜんのつな | (善の綱)葬儀の際の遺体を乗せた車の前側に結んだ長い白い晒しのこと。故人の血縁者の人々がその晒しに掴まって曳く晒しを善の綱という。注→現在ではそのような風習はなくなった。 | |
【そ】 | |||
そー | (相)人相。顔色。血色。 | ||
ぞー | (粗)不必要な物品。 | ||
そいじゃ | そのようであれば。それでは。 | ||
◎ | そいじゃから | それだから。 | |
◎ | そいじゃけど | そうであるけれど。 | |
そいで | それで。 | ||
そいでも | そのようにあっても。 | ||
そいなんなや | そのようであれば。そのようにあるのなら。 | ||
◎ | そいに | そんなに。 | |
そいら | そいつら。 | ||
そおか | 左様か。そうですか。又は左様であったか。 | ||
そおけ | 左様ですか。そうですか。 | ||
そおじゃらあ | そのようでしょう。 | ||
ぞおさない | (造作ない)たやすい。簡単な。容易な。 | ||
ぞおぞおする | @寒気がする。悪寒がする。Aおぞましい気分になる。 | ||
ぞおつけない | 見た目が良くない。品格が良くない。あるいは物に品格が備わっていない。 | ||
そおで | (袖)衣服の身頃の左右にあって両腕を覆う部分。又は腕を通す部分。 | ||
そおに | 水煮。水炊。 | ||
ぞおふぞと | そうだろう。安々とは。簡単には。そうたやすくは。 | ||
そおらいし | 人柄が穏やかで人情味が有り、誠実な人のこと。(温厚篤実・温良篤厚・温柔敦厚の言葉から) | ||
ぞおらく | 物を粗末にすること、または人。 | ||
ぞおりっと | 見た目が汚い。身の毛が立つ程見苦しい。 | ||
○ | そぐ | (削ぐ)削り取る。扶ぎ取る。 | |
そくらい | @物品を修理修繕をすること。A衣服の破れを補修すること。 | ||
そくろい | →<そくらい> | ||
そげつけない | 無愛想な。 | ||
そげな | そのような。 | ||
そげにも | そんなにも。 | ||
そこいり | 海底に潜ること。 | ||
そごう | @よく似合う。Aぴったり合う。 | ||
そこしお | (底潮)東より西方向に流れる潮流。 | ||
○ | そこぬけ | (底抜け)心に締りがない。 | |
そこぼっとる | @奥深く根を張っている。A奥深く幼虫などが潜んでいる。B灰の中に火種が深く残っている。 | ||
そこらへん | そのあたり。その周辺。 | ||
そこり | 潮の干潮時。 | ||
そじゃけど | そのようであるにしても。 | ||
そじゃよって | そのようであるからして。 | ||
そしらんふり | (素知らぬ振り)何事もなかったような態度。何も知らなかったような顔付きあるいは表情。 | ||
そしりこかす | (誹りこかす)他人の噂話をする。人の悪口を言う、又は貶す。 | ||
○ | そそくる | 繕う。修繕する。 | |
○ | そそくさ | いそいそと何かあり気な仕草。又はそわそわしている様。 | |
そそげ | 少しも。ちっとも。 | ||
そそろ | 夢中。熱中。 | ||
そそろばしる | 所々。あちらこちら。 | ||
そたばる | 精も魂もつきはてる。倒れこむほど疲れる。疲労困憊する。 | ||
○ | そつがない | 少しも無駄がない。 | |
そっこう | 人の姿かたち、又は身なり。身に付けている服装の品格の良くないこと。 | ||
◎ | ぞった | 冗談。 | |
◎ | そっちゃ | その辺り。その近く。その周囲。 | |
そっていく | 疾風のように走る。力走する。 | ||
ぞーっとする | @寒気がする。A穢い身なりで身振いする。仰天して身をふるわせる。 | ||
そっとお | @静かに。音を立てないように。Aお手柔らかに。 | ||
そっぽり | すべて。全部。ありったけ。 | ||
そてばる | →<そたばる> | ||
○ | そとづら | (外面)見た目。外見。 | |
そのみちのつう | (その道の通)そのことに関してはすべて詳しい人。又はそのことに対しての専門家。 | ||
○ | そばえる | (戯る)じゃれる。たわむれる。ふざける。 | |
ぞぶくろ | (粗袋)喰いしん坊。あるいは何を食べても食あたりしない丈夫な胃の持ち主。 | ||
そべかいる | 寝そべる。倒れこむように横になる。→<そべる> | ||
そべらす | 機会を失う。チャンスをなくす。 | ||
そべる | @倒れる。地面に転ぶ。A食べ物をすすり込む。うどんなどを噛まずに飲み込む。 | ||
そまど | (杣人)きこり。 | ||
ぞめく | (騒めく)@店内をぶらぶら歩いてひやかす。A店内の陳列品を見てまわる。 | ||
ぞもくた | (祖物くた)不要品。廃品。粗品。 | ||
そや | それは。 | ||
そやそおと | それはそれとして。 | ||
そやみよ | それ見たか、俺の云う事を聞かないからこの様なことになるのだよの意。 | ||
ぞらし | 物品の使い捨て。修理はせずに限界まで使って、以後は捨てること。 | ||
○ | そらす | (逸らす)方向を変える。脇に向ける。又はかわす。 | |
ぞらす | @高い所から物を辷らせる。A修理することなく使い捨てる。 | ||
そりかいる | (反り返る)威張り散らす。態度がでかい。 | ||
そる | @反る。A疾走する。 | ||
○ | ぞれ | (崩れ)@自然のままの斜面。A土手などの崩れやすい場所。 | |
○ | それる | (逸れる)のがれる。進路を変える。 | |
ぞれる | (崩れる)崩れ落ちる。 | ||
ぞわた | 内臓。腸。 | ||
○ | ぞんがい | (存外)それ程までも。思った程でも。思ったよりも。又はことのほか。 | |
そんなや | そのようであれば。 | ||
そんなり | @よく似ていること。瓜二つ。そのままにしておくこと。 | ||
ぞんべりと | 海藻が長く伸びている状態を形容する言葉。 | ||
ぞんぶ | (存分)充分に。 | ||
ぞんぶいちにち | 朝から晩まで丸一日。 |